精選版 日本国語大辞典 「様相」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
事物やできごとが存在ないしは生起する仕方を表す概念。一般にあり方、様態にほぼ同じ。基本的な様相概念には、存在様相(全称、特称)、真理様相(必然的、可能的)、規範様相(義務的、許可的)、認識様相(知られている、いない)、時間様相(現在、過去、未来)などがある。とくに真理様相は論理的様相ともよばれ、アリストテレスの『分析論前書』以来、様相論理学の対象となってきた。カントは様相を量、質、関係と並ぶカテゴリーの一つとみなしたが、他のカテゴリーとは違い、様相は対象の規定にかかわるものではなく、認識能力に対する関係を表現するものにすぎないと考えた。それに対してヘーゲルは、様相を客観的存在の本質規定を表すものととらえた。この対立は現代では、様相概念の二つの解釈、すなわち様相を命題に適用されるものとする言表様相de dictoと事物の属性に適用されるとする事象様相de reの区別に引き継がれている。また様相論理学の解釈にクリプキが可能世界モデルを導入して以来、様相概念は現代哲学の中心問題の一つとなっている。
[野家啓一]
『G・E・ヒューズ、M・J・クレスウェル著、三浦聰他訳『様相論理入門』(1981・恒星社厚生閣)』▽『内田種臣著『様相の論理』(1978・早稲田大学出版部)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…広義には,音楽に用いられる旋律や和声が,一つの音(主音)を中心としてこれに従属的にかかわっている現象をいい,狭義には,18,19世紀のヨーロッパの芸術音楽の中心的語法であった機能和声的調性を意味する。したがって広義には5音音階その他の特殊な音階による民謡や教会旋法に基づく音楽も中心音性があれば調性をもつこととなるが,この場合狭義の調性と区別して旋法性modalityという。今日一般に調性といった場合,狭義の機能和声的調性を意味する場合が多い。…
※「様相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新