瓦曾根村(読み)かわらそねむら

日本歴史地名大系 「瓦曾根村」の解説

瓦曾根村
かわらそねむら

[現在地名]越谷市瓦曾根一―三丁目・赤山町あかやまちよう・赤山町四丁目・南越谷みなみこしがや二―三丁目・元柳田町もとやなぎだちよう

越ヶ谷町の南東方に続く地で、集落は元荒川河畔に集中する。川原曾根とも書き、カワラゾネともよぶ。日光道中が通る。「風土記稿」によると、浅見大学・須賀大炊助・同雅楽之助・同玄蕃・同将監らが開発した地という。天正一九年(一五九一)一一月日の当地照蓮しようれん院宛徳川家康朱印状写(照蓮院文書)に、寺領五石の所在地として「武蔵国崎西郡腰ケ谷瓦曾禰」とあり、当時は崎西きさい郡に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む