すべて 

生物圏保存地域管理のためのミッシェル・バティース賞(読み)せいぶつけんほぞんちいきかんりのためのみっしぇるばてぃーすしょう(その他表記)Michel Batisse Award for Biosphere Reserve Management

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

生物圏保存地域管理のためのミッシェル・バティース賞
せいぶつけんほぞんちいきかんりのためのみっしぇるばてぃーすしょう
Michel Batisse Award for Biosphere Reserve Management

ユネスコ国連教育科学文化機関)の政府間事業である「MAB計画人間と生物圏計画)」に関する表彰制度。生物圏保存地域(日本での呼称ユネスコエコパーク)の管理の重要性が世界的に認識され、定期的に評価されることを目的に、環境保護に尽力した世界的科学者ミッシェル・バティース(1923―2004)の功績を記念して創設された。2年に一度募集があり、生物圏保存地域の管理・運営について、優れた活動を実施したものに授与される。受賞者には、6000ドルと、MAB計画国際調整理事会でのケース・スタディ発表イベントへ出席するための渡航費が贈られる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む