すべて 

生物学的効果比(読み)セイブツガクテキコウカヒ

化学辞典 第2版 「生物学的効果比」の解説

生物学的効果比
セイブツガクテキコウカヒ
relative biological effectiveness

[同義異語]RBE

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生物学的効果比の言及

【放射線生物効果】より

…線量が同じでも,細胞や組織に対する効果は一般にLETが大きいほど強い。 いろいろな放射線の生物に対する効果の強さの目安として生物学的効果比,RBE(relative biological effectiveness)が用いられる。それは同じ生物学的効果を与えるのに必要な基準放射線(X線またはγ線)の線量を,同じく問題とする放射線(たとえば,速中性子線やα線)の線量で割ったものである。…

※「生物学的効果比」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む