…しかし産業考古学の誕生は,遺跡・遺物によって過去の文化を研究する学問と定義される考古学が,時代上の下限を議論するための重要なきっかけを提供している。日本では77年に〈産業考古学会〉が創立され,当時の明治村館長谷口吉郎が初代会長となった。いくつかの地方支部ならびに〈金属・鉱山分科会〉〈繊維研究会〉〈水車と臼の研究会〉などの分科会が設けられ,会報として《産業考古学》を発行している。…
※「産業考古学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...