田後駅(読み)たしりのえき

日本歴史地名大系 「田後駅」の解説

田後駅
たしりのえき

古代西海道のうち薩摩国に所在した駅。九条家本「延喜式」ではタシリと訓じる。田尻たしりとも記す。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によれば、駅馬五疋・伝馬五疋が置かれていた。「日本後紀」延暦二三年(八〇四)三月二五日条に「大隅国桑原郡蒲生駅与薩摩国薩摩郡田尻駅、相去遥遠、逓送艱苦、伏望置駅於櫟野村、以息民苦、許之」とあり、田尻駅が薩摩国府と大隅国府を結ぶ駅路上に所在し、かつ薩摩郡内に設置されていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む