摩郡
さつまぐん
面積:七二一・三六平方キロ(境界未定)
里村・
上甑村・
鹿島村・
下甑村・
東郷町・
樋脇町・
入来町・
答院町・
薩摩町・
宮之城町・
鶴田町
川内川流域に位置し、薩摩国の中央部を占める。東は大口市・伊佐郡・姶良郡、西は阿久根市・川内市・串木野市、南は日置郡、北は出水市・出水郡と接する。中央を九州第二の大河川内川が南西流し、出水市との境には紫尾山がそびえる。また西方東シナ海上に浮ぶ甑島列島を含む。現在の郡域のうち、甑島列島の四村は近世の甑島郡、
答院町・薩摩町・鶴田町の全域および宮之城町の過半部は近世の伊作郡域であった。近世の当郡は北は出水郡、東は伊佐郡、大隅国始羅郡、南は日置郡、西は高城郡のほか、海(東シナ海)に面し、現在の東郷町・樋脇町・入来町の全域、宮之城町の一部のほか、川内市の南半および串木野市の一部にあたる。薩麻・薩万などとも記された。
〔古代〕
「和名抄」によれば、避石・幡利・日置の三郷からなる。天平八年(七三六)の薩摩国正税帳(正倉院文書)にみえる隼人十一郡の一。同帳に薩摩郡の郡名記載は欠けているものの、当郡に関する記載が一三行ある。中間表示の終りの部分から末表示および郡司位署が伝わり、郡司は大領が外従六位下の薩麻君福志麻呂、少領が外正七位下勲八等の前君乎佐、主政が外少初位の薩麻君宇志、主帳が外少初位上勲一二等の肥君広龍と外少初位下勲一〇等の曾県主麻多の二人であった。律令の規定によれば、三郷以下の郡は小郡で郡司としては領一人・主帳一人が置かれることになっているが、薩摩郡は一〇世紀段階で三郷の小郡にもかかわらず、その郡司構成は八―一一郷を擁する中郡(大領・少領・主政・主帳各一人)をもしのいでいる。これは隼人の首長層を郡司に任命し、また郡司たちが朝貢に出かけた後も政務を処理できるように前もって増員されていたことによると考えられる。ちなみに「続日本紀」によれば前君乎佐は天平一五年に外正六位上から外従五位下(同年七月三日条)、天平勝宝元年(七四九)に外従五位上(同年八月二二日条)、天平宝字八年(七六四)に外正五位下(同年正月条)、薩麻君宇志は天平宝字八年に外正六位上から外従五位下に(同年正月条)、それぞれ昇叙されている。
摩郡
つかまぐん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 