…現市街は1600年(慶長5)入部の京極高次が北川,南川を堀に利用して築城し,低地を埋め立てて町を開こうとしたのに始まり,34年(寛永11)以後酒井氏11万石の城下町として明治に至った。1918年小浜線開通後,港は海運に代わって若狭湾漁業の根拠地となり,現在は市東部の田烏(たがらす)のきんちゃく網と付近の定置網の漁獲物の集散地をなしている。また近年は栽培漁業にも力を入れている。…
…若狭湾岸中央部の半農半漁の集落。現福井県小浜市田烏。17世紀後期以後〈田烏〉と表記するが,古くは〈多烏〉であった。…
※「田烏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新