男結盟立願(読み)おとこむすび ちかいのりゅうがん

世界大百科事典(旧版)内の男結盟立願の言及

【血達磨物】より

…1712年(正徳2)京都布袋屋座《加州桜谷血達磨(かしゆうさくらがやつちのだるま)》が劇化の嚆矢(こうし)で,これをうけて97年(寛政9)5月大坂角(かど)の芝居《浅草霊験記》(近松徳三作)が細川・秋田両家のお家騒動を背景に再構成し,大当りをとった。江戸へ移入されたのは1800年閏4月の市村座《男結盟立願(おとこむすびちかいのりゆうがん)》で,大筋は前作そのままの上演。さらに48年(嘉永1)8月中村座《高木織右武実録(たかぎおりえもんぶどうじつろく)》(3世桜田治助作),62年(文久2)8月市村座《月見曠(つきみのはれ)名画一軸》(河竹黙阿弥作)などがある。…

※「男結盟立願」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む