町年寄詰所日記(読み)まちどしよりつめしよにつき

日本歴史地名大系 「町年寄詰所日記」の解説

町年寄詰所日記
まちどしよりつめしよにつき

別称 町年寄日記 五八巻

成立 文化一四年―明治六年

原本 高山市郷土館

解説 高山三町の町年寄が取扱った事務控え日記。家普請願・家出届などの戸籍関係・金銭貸借・年中行事・来客者応対など多岐にわたる記述がある。おおむね一年間を一冊にまとめているが、文化一四年、明治一―五年は年間二冊となっている。五六年間のうち文政四―五年、元治元年が欠落、文政元―三年、同六―九年、明治三―四年の間には欠落した月がある。

活字本 日本都市生活史料集成一〇(天保七年・嘉永六年・慶応元年分のみ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む