ねんちゅう‐ぎょうじ ‥ギャウジ【年中行事】
※
北山抄(1012‐21頃)六「
公式令、不
レ見
二御画日可等事
一而
年中行事云、詔書勅書並用
二画日
一、覆奏之文、画可云々」
ねんじゅう‐ぎょうじ ネンヂュウギャウジ【年中行事】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「年中行事」の意味・読み・例文・類語
ねんちゅう‐ぎょうじ〔‐ギヤウジ〕【年中行事】
一定の時期に毎年慣例として行われる儀式や催し物。初め宮中の公事についていったが、のち民間の行事や祭礼にもいうようになった。ねんじゅうぎょうじ。
ねんじゅう‐ぎょうじ〔ネンヂユウギヤウジ〕【年中行事】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
年中行事【ねんちゅうぎょうじ】
毎年一定の時季に慣例として行われる儀礼。本来は神をまつるため労働をやめる日。語源は宮中で年々恒例の行事を忘れぬように示した表のこと。中国では歳時,月令という。宮中や公家,武家,民間の年中行事の別があり,いずれも日本固有の儀礼と大陸輸入の儀礼とが混交しているが,宮中の行事は比較的大陸の影響が強く,民間の行事は比較的固有の農耕儀礼に由来するものが多い。宮中では朔日(さくじつ)(ついたち)を元日とする大陸輸入の朔旦正月を公式とするのに対し,民間では満月を基準にする小正月を古式とした。そのほか年中行事の日は,月齢(十五夜,二十三夜など),重日(5月5日の端午,7月7日の七夕(たなばた)など奇数の重なる月日),十干十二支(初午,庚申講など),仏教やキリスト教など宗教の記念日,国家の記念日などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年中行事
ねんじゅうぎょうじ
家庭や集団で年々繰返される周期的な行事。種類,内容は家,同族,村落,特殊集団,国家,民族など,支持する人の所属範囲によって異なる。年中行事のなかには,制度的なものが毎年同じ暦日に繰返されるために固定したものもあるが,神祭り的なものが固定した場合が多い。特に日本では,稲作を生業の基本としてきた年代が長いので,稲作儀礼を中心として,在来の原始信仰以来の行事と,外来の諸文化に基づくさまざまな行事とが,複雑にからまり合って成り立っている。また年中行事の基本は一種の神祭りであったから,神祭りと同様に,軽い物忌,重い物忌,神迎え,神饌,神態,神人共食,神送りなどの要素をそなえたものが多く,またそれらの要素のいくつかが脱落したり独立したりした形で,年間に散在しているものが多い (→節供 ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年中行事
ねんじゅうぎょうじ
「ねんちゅうぎょうじ」とも。毎年一定の時期に,特定の集団によって定まった様式でくり返し行われる儀式・行事。家・集落・村・地方・社会・国・民族のそれぞれでしきたりとして共通に行われ,一種の拘束性をもつ。日常の生活を区切って特別なことを慣習的に行う日で,日常的なものを意味するケ(褻)に対して,ふだんと異なるものの意のハレ(晴れ)にあたる。ハレの日に節供・節日の文字をあてるのは暦法伝来以後の7~8世紀からで,五節供など「節」のつく公家社会の恒例行事の多くは中国伝来のものであった。節供にあたる在来の語はオリメ(折目)で,その日は月の満ち欠けによって選ばれ,農耕儀礼にもとづいた年中行事がとくに満月のモチ(望)の日に多く行われた。在来のものと外来のものとは習合・混淆しあって多様な年中行事が形成された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ねんちゅうぎょうじ【年中行事】
1年を周期に反復する行事の体系。地球の公転による自然の推移と,それに準拠する暦法(暦)の暦日に規定されている。
[日本]
年中行事は村や家など,集団での生活の流れに,1年単位のリズムを刻む役割を果たしている。朝廷や社寺のような特殊な階層にも,独自の年中行事がある。元来,宗教的・儀礼的性格が強く,日常的な経済活動のなかに,非日常的な精神的部分が加わるところに特色がある。日本の年中行事の基盤は,稲作儀礼を中心にした生活暦による行事と,中国の暦法にともなう行事との習合で形成されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
年中行事
ねんじゅうぎょうじ
毎年定まったときに決まった形で行われた行事
宮中や貴族の行事は平安中期に発達。賀茂祭・盂蘭盆 (うらぼん) ・節会など神事・仏事・政務に関するものがきわめて多かった。鎌倉に武家政権が誕生すると,評定始・犬追物 (いぬおうもの) など武家独自の行事もあらわれた。民間の行事は,門松・七夕など全国的なものもあるが,地方差により多様に行われている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年中行事
年中行事とは、1年の間に行われる儀式・行事の事です。もとは宮中で行われるものを言いましたが、後に民間の行事・祭事も年中行事と言うようになりました。私たちは普段、地球が太陽のまわりを1周する期間(365日)を1年と決めて作成される「太陽暦」を使用しており、様々な行事・祭事がその1年間に執り行われています。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
年中行事
ねんちゅうぎょうじ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明治15.春(東京・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
世界大百科事典内の年中行事の言及
【年中行事】より
…地球の公転による自然の推移と,それに準拠する暦法(暦)の暦日に規定されている。
[日本]
年中行事は村や家など,集団での生活の流れに,1年単位のリズムを刻む役割を果たしている。朝廷や社寺のような特殊な階層にも,独自の年中行事がある。…
【農事暦】より
…1年を周期とする農業を営むために,四季それぞれの時期における農作業やそれにかかわる年中行事を,月日を追って系統的に定めた暦法または暦書。
【日本】
[古代・中世]
古代・中世に,農事のための暦書が民間に存在した形跡は,今のところ見当たらないが,季節の移変りに従って,月日や干支や気候変動により,年中恒例の農村諸行事や,さまざまな農作業の種類と手順を定めた慣習的な暦法が各地域で行われていたことはたしかである。…
【日次紀事】より
…江戸前期の京都を中心とする朝野公私の年中行事解説書。黒川道祐編。…
※「年中行事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報