界沢村(読み)さかいざわむら

日本歴史地名大系 「界沢村」の解説

界沢村
さかいざわむら

[現在地名]会津若松市高野町こうやまち界沢さかいざわ

川東岸にあり、東は中森台なかもりだい村、西は高久たかく村、南は下吉田しもよしだ村、北は河沼郡米丸新よねまるしん(現湯川村)。会津郡と河沼郡の郡界であるための村名で(新編会津風土記)、境沢・堺沢とも記した。かつては郡界をなす堀があったと思われる。広々とした稲作地帯清水しみず堰が潤す。かつて西館にしだてという端村があったが、化政期には廃村になっている(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む