疣取地蔵尊(読み)いぼとりじぞうそん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「疣取地蔵尊」の意味・わかりやすい解説

疣取地蔵尊
いぼとりじぞうそん

疣地蔵ともいう。祈れば疣がとれると信仰されている地蔵。新潟県上越(じょうえつ)市名立(なだち)区の六地蔵は、その花立てにたまる水をだれにも知られぬようにつけると効果があると伝える。東京都牛込の筑土(つくど)神社境内の地蔵は、7日の願でかならずとれるという。この類(たぐい)の伝説は非常に多く、地蔵に限らず「疣石」などと称して、その石でこするとか、石のたまり水をつけると治るとするのが多い。疣の医療は、美容以外にさほど健康にも関係なかったせいか、民間療法(とくに俗信)が多く、心意伝承を知る一つの手掛りになる。盆のオガラでなでるといった類もあるし、「いぼ橋渡れ」といった呪言(じゅごん)を唱えるというものもある。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む