手掛り(読み)テガカリ

デジタル大辞泉 「手掛り」の意味・読み・例文・類語

て‐がかり【手掛(か)り/手懸(か)り】

手をかける所。よじ登るときにとりつく所。「―のない一枚岩
問題を解決するためのいとぐち。「捜査の―をつかむ」「問題を解く―がない」
[類語]よすが足掛かり端緒糸口はじめ始まり起こりもと発端ほったん濫觴らんしょう嚆矢こうし権輿けんよ起源根源源流本元物種温床源泉とば口取っ掛かり道を付ける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android