疥壁(読み)かいへき

普及版 字通 「疥壁」の読み・字形・画数・意味

【疥壁】かいへき

壁に落書きする。〔酉陽雑俎、十二、語資〕大の末、禪師玄覽、州の陟寺にす。~張常(かつ)て古を齋壁に畫き、符載、之れに讚し、衞象、之れに詩つくる。亦た一時の三なり。覽、悉(ことごと)く堊(あく)を加ふ。人其の故を問ふ。曰く、吾が壁に疥するを事とする無(なか)らしむと。

字通「疥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む