発エルゴン反応(読み)はつエルゴンはんのう(その他表記)exergonic reaction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発エルゴン反応」の意味・わかりやすい解説

発エルゴン反応
はつエルゴンはんのう
exergonic reaction

標準自由エネルギー変化が0より小さい化学反応。反応後に系内に保留される自由エネルギーは反応前よりも減少するので,この差にあたる分は系外に放出されることとなる。すなわちエネルギー放出反応である。発エルゴン反応でも活性化エネルギーの壁が高ければ必ずしも自発的に生じやすくはないが,酵素によってこの壁が低下させられる場合には,正反応方向に自発的に進行しやすい。生体系での発エルゴン反応では,放出されたエネルギーを生体機能のために利用する分子機構が発達しており,またエネルギーを提供する出発物質としてはアデノシン三リン酸が代表的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む