すべて 

発汗異常症(読み)はっかんいじょうしょう(その他表記)dysidrosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発汗異常症」の意味・わかりやすい解説

発汗異常症
はっかんいじょうしょう
dysidrosis

汗疱と同義的に用いられている。多汗症に伴って手掌足底に帽針頭大からソラマメ大ぐらいまでの小水疱が多発する疾患。ときにかゆみを伴う。小水疱は少く,表在性の点状ないし小葉状の落屑を主要病変とするものは乾性落屑性発汗異常症といい,小児,青年に多く,冬にも発症する。不規則ではあるが周期的に発症することが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む