登坂車線(読み)トハンシャセン

世界大百科事典(旧版)内の登坂車線の言及

【高速道路】より

…ドイツのアウトバーンでは日本よりやや広く,またアメリカでは中央分離帯を広くとるなど全般に余裕のある設計がなされている。以上のほか,本線の付加車線として,長い上り坂で交通量の多い場合に,容量の確保と安全のため,低速で走行する車両専用に登坂車線が設けられる。またインターチェンジや休憩施設など,本線から自動車が流出入する個所には,流出入車の速度調節のため,70~200mの長さの変速車線が設けられる。…

【道路】より

…この曲線を縦断曲線といい,放物線を用いるのがふつうである。また急な上りこう配がある程度続くと,荷を積んだトラック等は速度の低下が著しく,後続する自動車の円滑な走行を妨げるので,トラック専用の車線(登坂車線)を余分に設ける場合もある。
[道路の構造]
 道路の構造には横断形状と力学的構造とがある。…

※「登坂車線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android