白馬鑓(読み)はくばやり

百科事典マイペディア 「白馬鑓」の意味・わかりやすい解説

白馬鑓[温泉]【はくばやり】

長野県北安曇(きたあずみ)郡白馬(はくば)村,白馬三山の一つ鑓ヶ岳中腹にある温泉。標高約2100mの地で,日本一高い温泉。硫黄泉。39〜44℃。中部山岳国立公園に属し,白馬三山の縦走登山者に利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む