白馬鑓(読み)はくばやり

百科事典マイペディア 「白馬鑓」の意味・わかりやすい解説

白馬鑓[温泉]【はくばやり】

長野県北安曇(きたあずみ)郡白馬(はくば)村,白馬三山の一つ鑓ヶ岳中腹にある温泉。標高約2100mの地で,日本一高い温泉。硫黄泉。39〜44℃。中部山岳国立公園に属し,白馬三山の縦走登山者に利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む