白馬鑓(読み)はくばやり

百科事典マイペディア 「白馬鑓」の意味・わかりやすい解説

白馬鑓[温泉]【はくばやり】

長野県北安曇(きたあずみ)郡白馬(はくば)村,白馬三山の一つ鑓ヶ岳中腹にある温泉。標高約2100mの地で,日本一高い温泉。硫黄泉。39〜44℃。中部山岳国立公園に属し,白馬三山の縦走登山者に利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む