皆山集(読み)かいざんしゆう

日本歴史地名大系 「皆山集」の解説

皆山集
かいざんしゆう

一一六巻一一六冊 松野尾章行編著 高知県立図書館 昭和四八―五八年刊

解説 明治一一年から同三四年にかけて編纂された史料集。編著者の著作やテーマをもった巻もあるが、過半古文書や古記録を書抜いたもの。現在湮滅してみることのできない貴重な史料を多数収録している。土佐名勝記抄・増補事物終始・土佐国記事・高知市土地沿革図説・土佐国名数・高知県地誌・村別地名・高知城沿革誌・野中兼山偉績集・南海之偉業・高知藩維新形勢始末史料稿・町村沿革・土佐国白湾往来・神社雑記等々がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む