皮膚前がん症(読み)ひふぜんがんしょうがんぜんくしょう

家庭医学館 「皮膚前がん症」の解説

ひふぜんがんしょうがんぜんくしょう【皮膚前がん症(がん前駆症)】

 皮膚のもっとも外側の層は表皮(ひょうひ)と呼ばれ、最終的には垢(あか)やふけとなって剥(は)げ落ちる表皮細胞でできています。この表皮細胞に異常がおこり、がん細胞になる一歩手前の状態にあるのが皮膚前がん症です。この状態が長く続くと、表皮細胞はやがてがん細胞に変わることがあるのです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む