盛王丸塚(読み)もりおうまるづか

日本歴史地名大系 「盛王丸塚」の解説

盛王丸塚
もりおうまるづか

[現在地名]三次市向江田町 池田

向江田むこうえた町の東端池田いけだにあり、出雲国佐陀さだ(現松江市)城主塩冶興久の子盛王丸の墓と伝え、家人安富主膳の墓と伝える墓石と並び立つ。

尼子経久の三男塩冶興久は父に背いて敗れ、舅の山内直通を頼って備後国甲山こうやま(跡地は現庄原市)に逃れたが、経久の追及厳しく天文三年(一五三四)自害した(陰徳太平記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 刻字 末裔 跡地

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む