盛田達三(読み)モリタ タツゾウ

20世紀日本人名事典 「盛田達三」の解説

盛田 達三
モリタ タツゾウ

大正・昭和期の林業家 青森県森林組合連合会会長。



生年
明治25(1892)年3月19日

没年
昭和44(1969)年8月27日

出身地
青森県

学歴〔年〕
盛岡高農卒

経歴
杉とヒバ、コバノヤマハンノキと牧草などの2段林を提唱。青森県森林組合連合会会長、県林業改良普及協会会長などを歴任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「盛田達三」の解説

盛田達三 もりた-たつぞう

1892-1969 大正-昭和時代の林業家。
明治25年3月19日生まれ。スギとヒバ,コバノヤマハンノキと牧草などの2段林を提唱し実行した。青森県森林組合連合会会長,県林業改良普及協会会長などをつとめた。昭和44年8月27日死去。77歳。青森県出身。盛岡高農卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む