デジタル大辞泉 「直垂衾」の意味・読み・例文・類語 ひたたれ‐ぶすま【▽直垂×衾】 領えりと袖とをつけた、直垂の形に似た夜具。綿を厚く入れたもの。夜着よぎ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「直垂衾」の意味・読み・例文・類語 ひたたれ‐ぶすま【直垂衾】 〘 名詞 〙 領(えり)と袖とをつけた、直垂の形に似た夜具。綿を入れたもの。夜着。方形の衾に対していう。ひたたれ。〔随筆・海録(1820‐37)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の直垂衾の言及 【寝具】より …長方形で長さ8,9尺,幅4,5尺,上蓆と同様四周に縁をつけてある。これらに対し平安末から鎌倉にかけて衿や袖のある直垂衾(ひたたれふすま)が出現した。直垂とは広い衿と袖のついた衣服で,平安時代には庶民が,中世には武士が着た。… ※「直垂衾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by