相判(読み)あいばん

精選版 日本国語大辞典 「相判」の意味・読み・例文・類語

あい‐ばんあひ‥【相判・間判】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 浮世絵板画の大きさの一つ。縦一尺一寸(約三三・三センチメートル)、横七寸五分(約二二・七センチメートル)。
  3. 仕上がり寸法縦七寸(約二一・二センチメートル)、横五寸(約一五・二センチメートル)の紙。ノートに多く用いた。〔新らしい言葉字引(1918)〕
  4. 写真乾板小判と中判との間の大きさのもの。縦一二・七七センチメートル、横一〇センチメートル余。二枚掛判。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む