出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代における金貨の一種。1601年(慶長6)徳川家康は慶長小判(1両)を鋳造し,それ以後小判は幕府貨幣のなかでも標準貨幣となった。慶長小判は後藤庄三郎光次により江戸の小判座(金座)はじめ,京都・駿府・佐渡の鋳造所でつくられた。慶長小判に先立って,家康は1595年(文禄4)武蔵墨書(むさしすみがき)小判・駿河墨書小判を鋳造し,さらに1600年に慶長古鋳小判をつくっている。古鋳小判以後,それまでの墨書が改められて極印(ごくいん)制となった。慶長小判についで1695年(元禄8)元禄小判,1710年(宝永7)宝永小判,14年(正徳4)正徳小判,36年(元文1)元文小判,1819年(文政2)文政小判,37年(天保8)天保小判,59年(安政6)安政小判,60年(万延1)万延小判が鋳造された。そのうち慶長小判・正徳小判のほかは量目・品位とも改悪され,幕府が改鋳益金の収得を目的として改鋳された場合が多い。
→貨幣
執筆者:作道 洋太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸時代の計数金貨。一分金とともに幕府幣制の標準貨を構成した。1600年(慶長5)から金座で独占的に鋳造された。慶長小判から万延小判まで順次改鋳され10種が発行されたが,いずれも1枚1両の額面をもち,表にたがね目を施して「壱両」「光次(花押)」と扇面枠桐紋の極印(ごくいん),裏には花押をかたどった極印のほか,改鋳年次を表す極印もある。光次は金座後藤家の初代。慶長小判の重量は4.76匁(約18g)で重量単位の1両よりやや重かったが,宝永小判や元文小判以降軽量化され,両は完全に金貨の貨幣単位となった。慶長小判以前に徳川氏には武蔵墨書小判があり,慶長期には甲斐の松木小判,加賀の梅鉢小判などの領国貨幣が知られる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
江戸幕府発行の標準貨幣。金貨で、1枚1両で通用。
[編集部]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…ついで天正16年(1588)豊臣秀吉は京都の彫金家後藤徳乗に命じて天正大判を鋳造させた。徳川家康は幣制の確立を重視し,関ヶ原の戦の翌年にあたる慶長6年(1601)には慶長大判・小判・一分金・丁銀・豆板銀の金銀貨を鋳造した。慶長大判の量目は天正大判と同じ44匁1分(165g)であった。…
…江戸時代に1000両の貨幣を収蔵することを目的として造られた箱。千両箱は小判や一分金の25両包みが40個入れられた。大判用の千両箱もあり,安政期(1854‐60)以後には二分金用の千両箱も現れた。…
※「小判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新