真陸(読み)まんろく

精選版 日本国語大辞典 「真陸」の意味・読み・例文・類語

まん‐ろく【真陸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「まん」は「ま(真)」の変化した語 )
  2. 平らなこと。物事の真に正しいこと。あるいは、公平なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「月は影唯まんろくな相場もの 露のうき世の欲に搆はぬ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三五)
  3. 満足のいくまで十分なこと。完全なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「月は空かねて沓音心得て 馬にのる共真陸(まんロク)な穐」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三九)

ま‐ろく【真陸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 傾いたり歪んだりせずまっすぐであること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「あをのかずうつぶかずかたぶかずして、まろくにあるべし」(出典:蹴鞠百五十箇条‐四六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む