睨が利く(読み)にらみがきく

精選版 日本国語大辞典 「睨が利く」の意味・読み・例文・類語

にらみ【睨】 が 利(き)

  1. 他を抑えつけて勝手なことを言ったりさせたりしない。また、その力量がある。
    1. [初出の実例]「何(ど)うしても白眼(ニラミ)の利(キ)かんやうな事が口へ出て参ります」(出典:落語・神仏混淆(1891)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む