デジタル大辞泉
「白眼」の意味・読み・例文・類語
しろ‐まなこ【白眼】
しろめの多い、にらむような目。
「カツ子の―に一滴の血のしたたりを見た気がして」〈嘉村・秋立つまで〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐がん【白眼】
- 〘 名詞 〙
- ① 目の白い部分。しろめ。〔易経‐説卦〕
- ② ( 晉(しん)の阮籍(げんせき)が、気に入らない人には白い目で対したという「晉書‐阮籍伝」の故事から ) 目の白い部分を出して見ること。気に入らないものを見る目つき。にらむ目つき。しろめ。⇔青眼。
- [初出の実例]「其詩曰、白眼対二三公一、貴勝悪レ之」(出典:日本後紀‐弘仁六年(815)六月丙寅)
- [その他の文献]〔王維‐与盧員外象過崔処士興宗林亭詩〕
しろ‐まなこ【白眼】
- 〘 名詞 〙 しろめの多い目つき。にらむ目つきなどをいう。〔字鏡集(1245)〕
- [初出の実例]「慮外ながら、親に向って白眼(しろまなコ)蹴潰すぞよ」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「白眼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白眼の言及
【強膜】より
…[角膜]とともに眼球の外壁を構成する強靱(きようじん)な膜。いわゆる白眼(しろめ)は強膜の一部である。直径約24mmの球状で,前方は角膜に連なり,後方は外側強膜が視神経鞘に連なる。…
※「白眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 