短を捨て長を取る(読み)たんをすてちょうをとる

精選版 日本国語大辞典 「短を捨て長を取る」の意味・読み・例文・類語

たん【短】 を 捨(す)て長(ちょう)を取(と)

  1. ( 「漢書芸文志」の「観此九家之言、舎短取長、則可以通万方之略矣」による ) 他のものの欠点短所を除いて、美点長所だけを学び取る。是非・善悪を考えて、適当に取捨する。〔布令必用新撰字引(1869)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む