( 1 )古くは[ 一 ]のように名詞として使われることが一般的であったが、鎌倉時代初期から[ 二 ]のように副詞として使用される例が見られるようになる。この用法は、「付于善悪(善悪に付けて)」という慣用的表現の「付于」を省略することによって生じたもので、「是非」の副詞用法と同様に考えられる。なお、[ 二 ]の用法は、「是非」の副詞用法に押されるようになり、中世末から近世前半期には衰退する。
( 2 )連声(れんじょう)で「ぜんなく」「ぜんまく」とも発音される。→ぜんなく・ぜんまく
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…例えば,〈美‐醜〉〈吉‐凶〉〈幸‐不幸〉なども〈よい‐わるい〉の区別に含まれる。したがってこれらの反対概念の組の中で〈善・悪〉という形で対比される場合を,道徳的意味に限定された〈よいこと・わるいこと〉を意味するものとして考えることができよう。ただし漢語の〈悪〉は元来,もっと広い意味を持っていた。…
※「善悪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新