短気は未練の元(読み)タンキハミレンノモト

デジタル大辞泉 「短気は未練の元」の意味・読み・例文・類語

短気たんき未練みれんもと

短気を起こすと後悔することが多く、未練が生じるようになる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「短気は未練の元」の意味・読み・例文・類語

たんき【短気】 は 未練(みれん)の=元(もと・はじめ)[=相(そう)

  1. 短気を起こせば、後で後悔して未練の振舞をするもとになる。短気は未練。〔俳諧・世話尽(1656)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む