石作村(読み)いしつくりむら

日本歴史地名大系 「石作村」の解説

石作村
いしつくりむら

[現在地名]甚目寺町石作

北は方領ほうりよう村に接する。「徇行記」によれば、概高四六三石余はすべて藩士一〇人の給知。田は一二町三反九畝余、畑は一六町六反四畝余。「寛文覚書」に戸数三二、人数二〇三とある。「徇行記」は「一体膏腴ノ地ニシテ、田ハ土糞ノ度ニ紫雲英げんげヲ作レリ、畠ニハ菜蔬ヲ作リ、又冬ヲ多ク作リ、悉ク下小田井市ヘウリ出スト也、鍬数ハ凡五十丁ホトアリ、村中ニテ耕耘ノ用足リテ、他村ノ承佃ハ少シト也、村立ヨクシテ農業ヲ専ラハケム所ナリ、商売ハナシ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ゲンゲ 延喜式

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む