ゲンゲ

改訂新版 世界大百科事典 「ゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

ゲンゲ

スズキ目ゲンゲ科Zoarcidaeに属する海産魚の総称。日本近海からは38種が知られている。いずれも寒海性で,日本では大部分が日本海沿岸各地,東北・北海道の沿岸に分布している。しかし,熊野灘深海から発見されたアベゲンゲDavidijordania abei(全長約17cm)のように,一部のものは本州中部の深海域まで分布している。体型は細長く,側扁している。細長い体に沿って長い背びれしりびれがあり,小さな尾びれに連なっており,すべてのひれに棘(きよく)がない。鰓孔(えらあな)は頭の側面に開口している。腹びれは小さく,多くが糸状である。うろこは小さい円鱗で皮下に埋もれている。ゲンゲ類は肉が水っぽく,カンテン,またはゼラチン質の部分が多いためあまり利用されない。とくにノロゲンゲ(全長約30cm)などは底引網で大量に漁獲され,始末に困ることもある。しかし,ナガガジ(全長約30cm),クロゲンゲ(全長約30cm),タナカゲンゲ(全長約90cm),カンテンゲンゲ(全長約60cm)などは練製品原料とされる。サラサガジ(全長約75cm)は鮮魚で利用されることもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

ゲンゲ(海水魚)
げんげ / 玄華
eelpouts

硬骨魚綱スズキ目ゲンゲ科Zoarcidaeの海水魚の総称。この科は種類によってはガジともよばれ、タウエガジ科の種類と名前が入り混じっている。寒海性の北方種で、おもに本州中部地方以北に分布し、北日本やオホーツク海に多産する。日本から約66種が知られている。この種は、ナガガジのように沿岸の藻場(もば)にすむものから、ヘビゲンゲ類のように水深1000メートル以上の深海に生息するものまである。体の大きさは、深海にすむヤワラゲンゲでは全長10センチメートルぐらいにしかならないが、タナカゲンゲでは1メートルを超える。この類の多くの種類は卵を産むが、ナガガジは仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚である。日本からは、カンテンゲンゲ、ナガガジなど50種ほど知られている。体は細長く、円筒形または側扁(そくへん)形。尾端はとがる。背びれと臀(しり)びれは尾びれと連なる。腹びれはないか、あっても痕跡(こんせき)的で、鰓孔(さいこう)の下にある。体色は一般に暗褐色であるが、淡褐色や銀白色のもの、ときにはアカゲンゲのように鮮やかな赤色のものもある。体やひれに特徴的な斑紋(はんもん)をもつ種もある。多くは底引網で漁獲される。カンテンゲンゲ、タナカゲンゲ、アゴゲンゲなどは煮物みそ汁、干物などにして利用するが、その他のものは店頭に並ぶことは少なく、おもに練り製品の原料となる。近年、深海の生物資源開発に関心が向けられ、この類の有効な利用方法が研究されている。

[尼岡邦夫]


ゲンゲ(レンゲソウ)
げんげ

レンゲソウ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ゲンゲ」の解説

げんげ

北陸地方、新潟県などの日本海沿岸地域で水揚げされるスズキ目ゲンゲ科の深海魚、ノロゲンゲの富山県での俗称。体型は細長く、通常は体長20センチほど。傷みが早く、市場に卸せないため、かつては雑魚中の雑魚、“下の下(げのげ)”として大半が廃棄されていたが、物流のスピードがあがり料亭などで提供されるようになったことで、コラーゲン豊富な食用魚として注目を集めるようになった。滅多に出会えない“幻の魚”として「幻魚」の漢字をあてることもある。「げんげん」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「ゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

ゲンゲ

レンゲソウ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

ゲンゲ

「レンゲソウ(蓮華草)」のページをご覧ください。


ゲンゲ

「ゲンゲ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゲンゲの言及

【レンゲソウ(蓮華草)】より

…春の草花として最も親しまれている植物の一つで,中国原産のマメ科の越年草(イラスト)。レンゲ,ゲンゲともいう。緑肥として全国で広く栽培され(最盛期は全国で30万ha),今日では田畑,野原,土手,道端などの日当りのよいやや湿った土地に野生化している。…

※「ゲンゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android