石崎光瑤(読み)イシザキ コウヨウ

20世紀日本人名事典 「石崎光瑤」の解説

石崎 光瑤
イシザキ コウヨウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治17(1884)年4月11日

没年
昭和22(1947)年3月25日

出生地
富山県福光町

本名
石崎 猪四一

経歴
幼少から琳派の山本光一に学び、のち京都に出て竹内栖凰に師事。新古美術品展で受賞を重ね、大正元年第6回文展に初入選以来毎年入選。5〜6年、ヒマラヤアジャンタなどインド秘境の旅に出る。7年第12回文展「熱国妍春」および8年第1回帝展「燦雨」が連続特選となり、日本画壇に不動の地位を築いた。また昭和11年京都市立絵画専門学校教授となり、後進の育成にも当った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む