宗達光琳派(そうたつこうりんは)ともいう。江戸時代を通じて栄えた装飾画の流派。江戸初期の俵屋(たわらや)宗達が創始、中期の尾形(おがた)光琳が大成したもので、彼らと関係の深い本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)、尾形乾山(けんざん)らの工芸を含めて扱う場合もある。狩野(かのう)派・土佐派のような幕府や宮廷の御用絵師ではなく、また世襲の制度をもたず、主として私淑・影響関係によって画系が成立している。日本の美術の伝統に存する装飾美・意匠美を近世の新しい感覚で追求し、その芸術は公卿(くぎょう)、大名、町衆(町人)の諸層に受け入れられて発展を遂げ、また近代の日本画・工芸意匠の世界にも少なからぬ影響を与えている。
宗達は京都の町絵師で、初めは書の料紙の下絵や扇面画(せんめんが)などのデザイン的な画事をもっぱらとし、絵画性の強い画期的な意匠をつくりあげる。中年以後は大画面制作を手がけて優れた屏風(びょうぶ)絵を数多く残す一方、水墨画にも柔らかい墨調を生かして独自の日本的な墨画の世界を開拓した。中世の絵巻を模写して大和(やまと)絵の古典に学び、また題材の摂取に努める。宗達の好んで用いた物語絵と草花を中心とした花鳥画は、以後この派の主要な画題となり、ほとんどの画家が積極的に取り上げている。また彼の創案した「たらし込み」の手法も、同派の絵画を特徴づけるもっとも重要な技法として後継の諸作家によって継承された。大胆な構図と斬新(ざんしん)な意匠のなかにも、王朝以来の和様の美しさを尊重する伝統精神が貫かれ、その芸術は当時の公卿や上層の町衆たちに迎えられた。
宗達と書画の合作を多数残している光悦は、親しい関係にあったとみられ、互いに造形上の影響を及ぼし合い成長したと考えられる。彼は能書家として知られる一方、陶芸・漆芸の方面でも活躍し、ことに光悦蒔絵(まきえ)の大胆・明快なデザインは、後の光琳にも大きな影響を与えている。宗達の後継者には俵屋宗雪(そうせつ)がいるが、彼は後年加賀(石川県)に移住したとみられ、以後この地方に「伊年」の印を用いた亜流の草花絵が流行する。
江戸中期ごろ京都の呉服商の家に生まれた光琳は、本阿弥家の血を引くこともあってか、優れた造形感覚に恵まれ、絵画、デザインの両面に活躍する。ことに絵画は宗達に傾倒して学ぶところ多いが、その斬新な装飾性をさらに抽出、発展させて、より新しい造形様式を展開させる。本格的な画家としての出発は遅いが、没するまでの短い期間に多くの傑作を描き残している。また漆器、染織、陶器などの工芸品にも意匠を施し、その洗練されたデザインは世に「光琳模様」「光琳意匠」と称して愛好された。華美を好む元禄(げんろく)(1688~1704)の世相を背景に、鋭い美意識をもって絵画性と意匠性を統合して高度な装飾芸術をつくりあげた業績は大きい。光琳の弟乾山は陶芸家として知られるが、作陶技術よりもむしろ華やかな色絵付に本領があり、また晩年は和歌を題材とした絵画作品を多く残している。光琳以後、その絵画の追随者は多く、渡辺始興(しこう)、深江蘆舟(ふかえろしゅう)、立林何(たてばやしかげい)、中村芳中(ほうちゅう)らが輩出、始興以外はおおかた江戸を中心に活躍し、琳派後期の舞台は東に移行する。文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)に出た酒井抱一(ほういつ)は、光琳に深く心酔してその芸術の再興を志すが、むしろ彼の得意とした俳諧(はいかい)の世界にも通じる粋(すい)で、風雅な装飾画を残している。その門人の鈴木其一(きいつ)はしだいに師風を離れ、対象の明晰(めいせき)な形を執拗(しつよう)に追求する特異な作画をもって、琳派のなかでも異色の存在をなしている。このほか抱一の門流には鈴木蠣潭(れいたん)、酒井鶯蒲(おうほ)、池田孤邨(こそん)らの名が知られる。
[村重 寧]
『山根有三編『原色日本の美術14 宗達と光琳』(1969・小学館)』▽『東京国立博物館編『琳派』(1973・便利堂)』▽『山川武編『日本美術全集21 琳派――光悦・宗達・光琳』(1979・学習研究社)』▽『村重寧編著『アート・ジャパネスク14 琳派の意匠』(1982・講談社)』
桃山時代後期に興り,近代まで続いた造形芸術上の流派。宗達光琳派とも呼ばれ,本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し,尾形光琳・乾山兄弟によって発展,酒井抱一,鈴木其一(きいつ)が江戸の地に定着させた。その特質として(1)基盤としてのやまと絵の伝統,(2)豊饒な装飾性,(3)絵画を中心として書や諸工芸をも包括する総合性,(4)家系による継承ではなく私淑による断続的継承,などの点が挙げられる。
刀剣の鑑定,磨砺(まれい),浄拭を業とする上層町衆の家に生まれた光悦は,寛永三筆の一人に数えられる書家であり,陶芸や漆工の分野でもたぐいまれな作品を遺した。また,雲母摺(きらずり)料紙装飾をともなった豪華な装丁のもとに日本の古典文学を出版した嵯峨本や,1615年(元和1)徳川家康から拝領した鷹ヶ峰の地に営んだ光悦村と呼ばれる芸術村など,傑出した芸術指導者としての一面ももっていた。琳派における総合性は光悦に端を発するものである。光悦は絵画を得意としなかったため,この分野で活躍したのが俵屋宗達であった。上層町衆出身の絵屋あるいは扇屋として出発した宗達は,光悦の協力を得て,衰退していたやまと絵を近世的華麗のうちに復興することに成功した。とくに晩年の障屛(しようへい)画群は,漢画主導であった桃山障屛画を止揚し,視覚的効果を最大限に発揮させつつ,革新的な装飾画風に到達している。宗達は同時に水墨画の和風化を達成したが,そこで愛用された〈たらし込み〉技法は,以後琳派の象徴的技法となった。また,光悦や宗達の芸術は,当時宮廷および上層町衆を中心に興った王朝文化復興の気運を助長するものであった。光悦の書風は弟子たちに受け継がれ光悦流を形成し,孫の光甫(空中)は絵画,陶芸にも作品を遺した。宗達は弟子を教育して工房的制作を行ったが,その一人と推定される俵屋宗雪が跡を継ぎ,さらに喜多川相説へと受け継がれた。宗雪は加賀の前田家に仕え,相説は金沢を本拠地として多くの草花図を制作した。
1710年(宝永7)前後,京都で光悦や宗達に私淑しつつ,この流派に新しい展開をもたらしたのが尾形光琳である。祖父の宗柏は光悦周辺の文化人の一人であり,名を浩臨から光琳に変えたのは光悦を意識してのことであった。光琳は狩野派の画家山本素軒に学んだが,その後宗達画風を追求するようになった。写生や意匠に対してもなみなみならぬ関心を示した彼は,これらの諸要素を渾然一体化させ,元禄文化を象徴する艶冶にして複雑な装飾様式を完成した。生家の雁金屋が呉服商であったため早くから染織意匠に関与したが,蒔絵(まきえ),陶器の絵付にもすぐれた作品を遺した。弟の尾形乾山は,斬新な絵付によって琳派陶器の大成者となったが,晩年江戸へ下ってからは精力的に絵画にも筆をとった。その画風は書と画の融合をめざす情趣的なものであったが,ここに初めて琳派画風が江戸に広まる端緒が開かれた。光琳の弟子には渡辺始興,深江蘆舟,乾山には立林何帠(たてばやしかげい)らがあり,それぞれ師の画風を継承したが,写生を重視した始興はその後の絵画史に大きな影響を与えた。
1800年(寛政12)前後に大坂で活躍した中村芳中も個性的な琳派画家であったが,琳派の中心はこのころから完全に江戸へ移った。乾山,何帠に続き江戸で活躍した俵屋宗理が果たした先駆的役割を発展させたのが,酒井抱一である。抱一は初め種々な流派を学んだが,酒井家から扶持を受けていたことがある光琳の画風を知って傾倒,その江戸的復興を試みた。愛好した俳諧の洒脱にも通じる洗練された画風は,江戸市民の圧倒的支持を受けた。《光琳百図》などの版本を出版し,光琳を顕彰したことも特筆される。抱一の弟子は鈴木其一,池田孤邨(1801-66)など多かったが,近代を先取りした其一の画風は最近とくに高く評価されている。これらを江戸琳派と呼んで,それ以前の関西系琳派と区別することが一般的になりつつあるが,江戸琳派では工芸作品の比重が減少している。明治以後も抱一や其一の画系は存在したが,それらに見るべきものは少ない。菱田春草,今村紫紅,速水御舟,小林古径,安田靫彦,前田青邨ら日本美術院系の画家が,琳派の発展的摂取を行っている(図)。
執筆者:河野 元昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
光琳派とも。明快な構図や色彩による装飾性の強い画風を特徴とする江戸時代の絵画様式。俵屋宗達(そうたつ)を祖とし,俵屋宗雪(そうせつ)・喜多川相説(そうせつ)・尾形光琳(こうりん)・尾形乾山(けんざん)・渡辺始興(しこう)・酒井抱一(ほういつ)と続く。抱一以降は江戸琳派ともいう。光琳は宗達に,抱一は光琳に私淑して,様式の継承と新展開に努めた。四季の草花や伊勢物語絵などを多くとりあげ,伝統的なやまと絵の手法を洗練させた。染織や蒔絵(まきえ)・陶磁器など工芸分野ともかかわりが深く,主要画家はそれぞれ工房を営み,制作にあたったと考えられる。優美で親しみやすい画風は,18世紀半ば以降,光琳模様として庶民にも定着した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…江戸後期の琳派の画家。幼名栄八,名は忠因(ただなお)。…
※「琳派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...