石川悌二(読み)イシカワ テイジ

20世紀日本人名事典 「石川悌二」の解説

石川 悌二
イシカワ テイジ

昭和期の小説家,伝記研究家



生年
大正5(1916)年8月24日

没年
(没年不詳)

出生地
台湾・台北

出身地
東京

学歴〔年〕
早稲田大学国文科〔昭和18年〕卒

経歴
昭和22年「魚紋」を発表して小説家を志し、48年「近代作家の基礎的研究」を刊行。東京都公文書館主任調査員の傍らライフワークとして「江戸東京坂道辞典」「東京の橋」などを執筆した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む