石胎泥塑(読み)せきたいでいそ(その他表記)Shi-tai ni-su

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石胎泥塑」の意味・わかりやすい解説

石胎泥塑
せきたいでいそ
Shi-tai ni-su

中国における塑像の造仏技法。甘粛省の麦積山石窟,炳霊寺 (へいれいじ) 石窟石彫に適さないあらい紅砂岩であるため,壁面を泥や石灰で整え,尊像は塑造によらなければならなかった。麦積山の塑像の多くは木で芯を作ってこれに塑土を盛っているが,千仏廊の上下両層の千仏は,岩を大ざっぱに刻んで石芯を作り,これに塑土を盛って仕上げている。これを中国では石胎泥塑と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む