石胎泥塑(読み)せきたいでいそ(その他表記)Shi-tai ni-su

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石胎泥塑」の意味・わかりやすい解説

石胎泥塑
せきたいでいそ
Shi-tai ni-su

中国における塑像の造仏技法。甘粛省の麦積山石窟,炳霊寺 (へいれいじ) 石窟石彫に適さないあらい紅砂岩であるため,壁面を泥や石灰で整え,尊像は塑造によらなければならなかった。麦積山の塑像の多くは木で芯を作ってこれに塑土を盛っているが,千仏廊の上下両層の千仏は,岩を大ざっぱに刻んで石芯を作り,これに塑土を盛って仕上げている。これを中国では石胎泥塑と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む