すべて 

破字(読み)はじ

普及版 字通 「破字」の読み・字形・画数・意味

【破字】はじ

仮借字を其の本字に戻してよむ。たとえば〔詩、魯頌、水、狄彼東南〕の狄は、逖の仮借。〔経義述聞、序〕大人(王念孫)曰く、詁訓の指は聲に存す。字の聲同じく聲は、經傳假借す。學聲を以て義を求め、其の假借の字を破して、讀むに本字を以てせば、則ち渙然(くわんぜん)として冰釋せん。

字通「破」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の破字の言及

【姓名判断】より

…中国の陰陽五行説や易学の考えから生まれた。漢代の相字の法,すなわち文字を分解して書いた人の吉凶禍福を判断する〈破字〉または〈拆字〉の法が,日本に取り入れられたとされる。日本では,初めは文字の音声,字義の判断に使用され,陰陽道で盛んに行われ,平安時代には花押(かおう)を相する花押相法,鎌倉時代には字画を相する姓名字画相が流行した。…

※「破字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む