デジタル大辞泉
「仮借」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐しゃく【仮借】
- 〘 名詞 〙
- ① 借りること。
- [初出の実例]「打眠は仏眼・法眼・慧眼・祖眼・露柱燈籠眼を仮借して、打眠するなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)家常)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐宣公一二年〕
- ② 許すこと。見逃がすこと。手心を加えること。近代では打消または反語、疑問の語句を伴うのが通例。かしゃ。
- [初出の実例]「白髪紛紛寧少借 ちっとも白髪は我に仮借してゆるさぬぞ」(出典:四河入海(17C前)五)
- 「真摯(まじめ)な、仮借のない師匠のまへに神妙に坐った」(出典:末枯(1917)〈久保田万太郎〉)
- [その他の文献]〔戦国策‐燕〕
- ③ =かしゃ(仮借)①
か‐しゃ【仮借】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢字の分類法である六書(りくしょ)の一つ。ある意味を表わす漢字がない場合、意味は違うが同じ発音の既成の漢字を借用する方法。たとえば、供物を盛る祭器を意味する「豆」という文字を、同音の植物を表わす文字に借用するようなもの。かしゃく。仮借字(かしゃくじ)。
- [初出の実例]「但かなづかひのたがひめは、詩牌の仮借の例に傚ふ」(出典:俳諧・つの文字(1791)凡例)
- [その他の文献]〔許慎‐説文解字叙〕
- ② =かしゃく(仮借)②
- [初出の実例]「あまりきつく申せとも常に仮借(かシャ)してとて、色に御腹立ありとも見せすして御とがめもなうて」(出典:史記抄(1477)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「仮借」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
仮借
かしゃ
許慎 (きょしん) の分類した六書の一つ。既成の漢字を借りて,それと同音ないし類音でしかも意味の異なる別の語に転用する用法。本来「皮革」の意味を表わす漢字の「革」を,同音カクをもつ別の意味の単語「改める」に転用して後者にも「革」の字をあてたり,「みみ」を表わす「耳」という漢字を,ジという音を共通にもつ助辞「のみ」にも用いるなどがその例。「釈迦」などの音訳,日本の万葉がなの一部,いわゆるあて字の一部もその一種である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仮借の言及
【漢字】より
…
【漢字の種類と造字・転用】
ふつう〈[六書](りくしよ)〉と呼ばれる分類がある。六書とは指事・象形・会意・形声・転注・仮借の六つである。このうち前4者が文字の形による分類であり,後2者は文字の転用に関するものである。…
【六書】より
…〈考は老なり〉といい,また〈老は考なり〉というような関係である。(6)仮借(かしや) あて字であり,令,長がそれぞれ県令,県長などの意味で使われる場合がそうだという。 これらの解説のうち(5)(6)の両者,特に(5)についてはさまざまに解釈が分かれて統一しにくいが,(1)から(4)までは漢字の構成原則,(5)(6)の両者は作られた漢字の2次的な使用のための原則と,だいたいのところ推測できる。…
※「仮借」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 