社会福祉・医療事業団(読み)しゃかいふくしいりょうじぎょうだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社会福祉・医療事業団」の意味・わかりやすい解説

社会福祉・医療事業団
しゃかいふくしいりょうじぎょうだん

社会福祉・医療事業団法(昭和59年法律75号)に基づいて、1985年(昭和60)に設立された全額政府出資の特殊法人。2003年(平成15)独立行政法人福祉医療機構となった。

[原 司郎・編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会福祉・医療事業団」の意味・わかりやすい解説

社会福祉・医療事業団
しゃかいふくし・いりょうじぎょうだん

福祉医療機構」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む