社会福祉・医療事業団(読み)しゃかいふくしいりょうじぎょうだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社会福祉・医療事業団」の意味・わかりやすい解説

社会福祉・医療事業団
しゃかいふくしいりょうじぎょうだん

社会福祉・医療事業団法(昭和59年法律75号)に基づいて、1985年(昭和60)に設立された全額政府出資の特殊法人。2003年(平成15)独立行政法人福祉医療機構となった。

[原 司郎・編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会福祉・医療事業団」の意味・わかりやすい解説

社会福祉・医療事業団
しゃかいふくし・いりょうじぎょうだん

福祉医療機構」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む