祖国・自由連合(読み)そこく・じゆうれんごう(その他表記)Apvienība "Tévzemei un Brīvībai"

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祖国・自由連合」の意味・わかりやすい解説

祖国・自由連合
そこく・じゆうれんごう
Apvienība "Tévzemei un Brīvībai"

ラトビアの極右団体が連合した政党。第2次世界大戦中のドイツ占領下で活動していたワッフェンSSの後継政党とみなされている。1993年6月の国会選挙では 6議席にとどまったが,経済政策の行きづまりにより政府批判が強まるなかで行なわれた 1995年9月の総選挙では 14議席と議席を倍増させ,民族主義を掲げる小政党の連合体である「民族ブロック」のなかでは最大勢力となった。同年12月には無所属のアンドリス・シケレを首班とし,民主党ラトビアの道などと大連立政権を発足させた。1997年7月にシケレ内閣が総辞職したのを受け,8月にはラトビアの道など 4党からなるダンタルス・クラスツ内閣を組織した。1998年10月の総選挙後,ラトビアの道のビリス・クリストパンス首相率いる中道右派連立内閣に参加。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む