祝月(読み)イワイヅキ

デジタル大辞泉 「祝月」の意味・読み・例文・類語

いわい‐づき〔いはひ‐〕【祝月/斎月】

《特にみ慎む月と考えられたところから》1月・5月・9月の称。その月の1日には、身なりを整えて祝ったり、社寺へ参ったりした。
「とりわけ―、鬢付け元結をととのへ、人交りもしたからう」〈浄・油地獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む