祝月(読み)イワイヅキ

デジタル大辞泉 「祝月」の意味・読み・例文・類語

いわい‐づき〔いはひ‐〕【祝月/斎月】

《特にみ慎む月と考えられたところから》1月・5月・9月の称。その月の1日には、身なりを整えて祝ったり、社寺へ参ったりした。
「とりわけ―、鬢付け元結をととのへ、人交りもしたからう」〈浄・油地獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む