神田旅籠町二丁目(読み)かんだはたごちようにちようめ

日本歴史地名大系 「神田旅籠町二丁目」の解説

神田旅籠町二丁目
かんだはたごちようにちようめ

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ一丁目

湯島聖堂掃除ゆしませいどうそうじ屋敷代地の北側に位置する片側町。西は湯島横ゆしまよこ町、南は本郷五丁目代地・同六丁目代地など、北は神田旅籠町一丁目、東は同なか町一丁目。元禄七年(一六九四)浅草見付普請のため馬喰ばくろ町四丁目と元柳原もとやなぎはら六丁目が広場になり、代地が神田旅籠町続きの火除地内に与えられ旅籠町二丁目と称した。東西表間口京間五二間余、南北は裏行が同一二間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 馬喰 合併

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む