馬喰(読み)ばくろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬喰」の意味・わかりやすい解説

馬喰
ばくろう

伯楽(はくらく)、博労(ばくろう)ともいった。伯楽は古代中国では馬相(ばそう)をみる者をさしていたが、日本では馬薬師(うまくすし)(馬医)もこうよんだ。13世紀には馬医のほか牛の牛医(くすし)も現れた。16世紀に入ると、馬喰とは馬・牛の売買・仲介をする商人をいうこととなった。京都や鎌倉には伯楽座があり、また、都市周辺で馬市や牛市が開かれ数多くの馬牛商人の伯楽が集まった。馬・牛の需要はまだ特定の階層に限られていたが、17世紀からは駄送・耕作などに使役することが庶民の間にも広まるにつれて、各地の産地市場町宿場町に博労(馬喰)が生まれ、城下町などには馬喰の集住する馬喰町や、旅商人としての馬喰の宿泊する馬喰宿などができた。馬喰の多くは藩から鑑札を与えられていた。第二次世界大戦後は、家畜取引法の適用によって、北海道、岩手、熊本、宮崎、鹿児島の各道県の生産地市場や、栃木、岐阜、福岡各県の集散地市場の商品仲立人として、馬牛仲介人の役割をもつようになった。

遠藤元男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の馬喰の言及

【博労】より

…馬喰,伯楽とも書く。古くは伯楽の字が用いられ,馬のよしあしを見る人,または馬の病を治療するものを指したが,中近世では牛馬の売買あるいはその仲介を業とするものを意味するようになった。…

※「馬喰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android