日本歴史地名大系 「神田明神下御賄手代屋敷」の解説 神田明神下御賄手代屋敷かんだみようじんしたおまかないてだいやしき 東京都:千代田区旧神田区地区神田明神下御賄手代屋敷[現在地名]千代田区外神田(そとかんだ)二丁目神田明神下御台所(かんだみようじんしたおだいどころ)町の西に位置する片側町。西から南は湯島一丁目(現文京区)、南は湯島横(ゆしまよこ)町、北は武家地。明暦三年(一六五七)の振袖火事以前は幸竜(こうりゆう)寺・万隆(ばんりゆう)寺などの寺地であったが、火災後の土地整理で寺地跡は御賄方の拝領地となった。明和四年(一七六七)・天明元年(一七八一)・同三年と拝領主のたびたびの願出により町屋が形成された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by