神田紺屋町二丁目横町蔵地(読み)かんだこんやちようにちようめよこちようくらち

日本歴史地名大系 の解説

神田紺屋町二丁目横町蔵地
かんだこんやちようにちようめよこちようくらち

[現在地名]千代田区神田美倉町かんだみくらちよう岩本町いわもとちよう一丁目

本銀町会所ほんしろがねちようかいしよ屋敷蔵地の東に位置する片側町。南は今川橋いまがわばし埋立地、東は岩原幸伯いわはらこうはく拝領町屋敷、北は町会所付まちがいしよつき請負地。延宝年間(一六七三―八一)の絵図以来佐柄木さえき町となっており、元禄四年(一六九一)頃に掘割(竜閑川)が開削される際には町地の一部が削られた。享保年間(一七一六―三六)になると北側が明地となり紺屋町二丁目横町蔵地がみえ、幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む