日本歴史地名大系 「岩本町」の解説 岩本町いわもとちよう 東京都:千代田区旧神田区地区岩本町[現在地名]千代田区岩本町二丁目神田大和(かんだやまと)町代地の東に位置する町屋で、甚兵衛(じんべえ)橋から北に向かう道筋に沿った片側町。東は元岩井(もといわい)町、南は町会所付(まちがいしよつき)請負地、北は神田松枝(かんだまつがえ)町。江戸時代前期以来の武家地と寺地で、沿革図書によると、延宝年間(一六七三―八一)には市橋伝左衛門が拝領している。この段階では山本養仙院屋敷を挟んで南側に町域があった。元禄年間(一六八八―一七〇四)になると市橋邸跡と山本邸跡を含めて一帯が町域となっている。享保年間(一七一六―三六)には旧市橋邸を除いた南側半分が収公されて町域が半分になり、明地の南側には道有(どうゆう)屋敷と小伝馬上(こでんまかみ)町蔵地がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩本町」の意味・わかりやすい解説 岩本町いわもとちょう 「神田岩本町」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by