福井弥五左衛門(読み)ふくい やござえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福井弥五左衛門」の解説

福井弥五左衛門 ふくい-やござえもん

?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者,歌舞伎作者。
寛文(1661-73)のころ大坂の花車方(かしやがた)として名をあげ,また「非人敵討(ひにんかたきうち)」をかいて続き狂言を創始したとされる。かたわら藤田小平次などおおくの名優をそだてた。前名は浅之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の福井弥五左衛門の言及

【非人仇討物】より

…浄瑠璃・歌舞伎脚本の一系統。1664年(寛文4)ころに大坂の歌舞伎で上演された福井弥五左衛門作の二番続きの狂言《非人敵討(ひにんかたきうち)》に始まる仇討物の類型で,非人姿に身をやつした主人公が苦心の末に首尾よく本懐を遂げるという経緯を描くことに主眼をおいた作品の総称。とくに落ちぶれた主人公が,病気や手傷のために弱った体をかばいつつ,悪人を相手に悲壮な立回りを演ずるという典型的な〈手負い事〉の場面が作中最大の眼目とされている。…

※「福井弥五左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む