花車方(読み)カシャガタ

世界大百科事典(旧版)内の花車方の言及

【女方(女形)】より

…女の役しか演じない俳優を〈真女方(まおんながた)〉という。女方の役は多岐にわたるが,初期には〈若女方(わかおんながた)〉と〈花車方(かしやがた)〉に大別された。若女方には,遊女(《助六由縁江戸桜》の揚巻),芸者(《八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)》の美代吉),姫(《本朝廿四孝》の八重垣姫),娘(《神霊矢口渡》のお舟)など,花車方には,茶屋の女房の花車(《恋飛脚大和往来》のおえん),片はずし(《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の政岡),奥方(《菅原伝授手習鑑》の園生の前),世話女房(《傾城反魂香(吃又)》のお徳),奥女中(《加賀見山旧錦絵》の尾上),女武道(《彦山権現誓助剣》のお園)などで,身分,年齢,職業などにより違いがある。…

※「花車方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む